< 三角形の辺と面積の比 >
三角形の
辺と面積の比を考えるとき、
・
相似のとき(辺比がすべて同じ)
・三角形の「
高さが同じ 」
・三角形の「
1つの角が同じ」
この3つパターンで考えます!!!!
以下では、それぞれのパターンで紹介↓↓
【 相似のとき 】
2つの三角形の
辺比の対応を
◎:× とすると、
面積比の対応は
◎²:ײ となります。
辺比が2乗になっただけですね。
たとえば、
三角形の相似比が 4:3 のとき
それぞれの面積比は4
²:3
²となります。
つまり、16:9ということですね。^^
【 高さが同じとき 】
高さが同じときは2パターンあります。
図解してるので、見てください↓↓
↑
高さ同じで、
角が違うとき
辺比◎:×=4:3とすると、
面積比◎:×=4:3となります。
↑
高さ同じで、
角が同じとき
※
二等分線がひかれてるとき
底辺の比◎:×=斜辺の比=面積比◎:×
になります。
底辺の比◎:×=4:3なら、
斜辺の比◎:×=4:3で、
面積比も◎:×=4:3となります。
【 1つの角が同じとき 】
これも三角形の重なり方で、2パターンあります。
↑
重ならないとき(ちょうちょの形)
辺比◎:×=4:3ならば
面積比◎:×=4²:3²となる。
それぞれの底辺は平行なので相似です^^;
相似なので、2乗の面積比になります。
↑
重なるとき
面積比◎²:ײ=2×3:7×8
=6:56
=3:28となる。
面積比は記号であらわすと2乗っぽい
※実際は辺の積の比です。
◎の短い辺
の長さが2、
◎の長い辺
の長さが3、
×の短い辺
の長さが7、
×の長い辺
の長さが8となります。
< 古典「き」活用
せまるきししか >
あなたは今、
歯科の
「 岸クリニック 」にいます。
歯を削られるだけでもこわいのに、
岸先生はずっと真顔だし、よけいこわい😱
そして歯を削るときがきました。
先生は顔を覗かせて削ってきます。
だんだん顔が近くなってきました。
迫る岸!!
このままじゃ、顔が口に入る勢いです!!
迫る岸、歯科!!
迫る岸、歯科!!
せまるきししか!!
せ〇きししか!
これが助動詞「き」の活用です。^^
未然 | 連用 | 終止 | 連体 | 已然 | 命令 |
せ | 〇 | き | し | しか | 〇 |
< ひいきにみている 上一段 ✨ >
①ひ ( ハ行 )
・干る
・乾る
②い ( ヤ行 )
・射る ←たまに出る
・鋳る
・沃る ←あまりでない^^
③き ( カ行 )
・着る ←よく出る
④に ( ナ行 )
・煮る
・似る
⑤み ( マ行 )
・見る ←よく出る
・顧みる
・省みる
・鑑みる
・試みる ←たまに出る
⑥いる/ゐる ( ワ行 )
・居る ←よく出る
・率る
・率ゐる
・用ゐる ←出る
< 蜻蛉日記
~町の小路の女~ 藤原道綱母 >
活用と訳を細かく紹介!!だよ!
①②③④は読む順の番号です。
※字が汚いのは、御愛嬌🐙
①
②
③
④
〈 活用する・しない 見分け方 〉
見分けるのにすることは、
言葉の語尾に
・ない
・ば
をつけることです!!
〈 2次2変数関数の解法! 〉
x.yを変数とするときの
二次関数
x^2-4xy+7y^2-4y+3の最小値を求めよ!
という問題で、
大切なキーワードは微分です!
詳しい解法は以下のリンクの
勉強質問サイトNoSchoolで紹介してます!
http://noschool.asia/question/数学Ⅰa-黄-チャート-重要問題67
人気アンサーが
わかりやすく
図解してます!オススメ!✨
〈 使役動詞のとき 目的省略できる理由!! 〉
わたしの自転車を彼に直してもらった!
I have him repair my bicycle!
と訳せますが、
使役動詞haveの場合は
I have my bicycle repaired.
というように
言いかえられます。
この言い換えができる理由は、
まさかの「文型」が関係してましたよ。
〈 学校・塾でならう
1次不定方程式の解法 〉
学校・塾での解き方は、
・互除法して代入する方法
・数字を当てはめる方法
の2種類で、よく使われるのは①ですね。
12x-13y=3を解くとき
12x-13y=1をまず考えます。
互除法の仕方は
①12=-13×1+25
②-13=25×(-1)+12
③25=12×2+
1
※余りは必ず正の数で、
互除法は余り1になれば終了
①②③を式変形し
右辺だけ余りにする。
①’12+13×1=25
②’-13-25×(-1)=12
③’25-12×2=
1
変形したら③’に②’を代入して計算し
計算したものに①’を代入する。
※代入の順は下からさかのぼります。
③'25-
12×2=1に
②’
-13-25×(-1)=12を代入
③’’25-{
-13-25×(-1)}×2=1
25-{-13+25}×2=1
25+13×2-
25×2=1
ここで①’
12+13×1=25を代入。
(
12+13×1)+13×2-(
12+13×1)×2=1
12×(1-2)-13×(-1-2+2)=1
12×(-1)-13×(-1)=1とわかります。
求めるのは12x-13y=3なので
両辺を3倍する。
12×(-1)×3-13×(-1)×3=1×3
12×(-3)-13×(-3)=3
よって
x=-3、y=-3とわかります。
一般解/整数解(すべて)の求め方はこちら
数字を当てはめる方法は、
勉強質問サイトNoSchoolにて紹介してます。
マークシートでなくて、
途中式を書くときは
係数を互除法をつかう解法がベスト!!
当てはめ解法もOK!
< 等差数列の(部分)和の求め方! >
考え方のコツとしては、
等差数列をAnとして和をSnとすると
数列An : | A₁ | A₂ | A₃ | A₄ |
数列An : | 3 | 5 | 7 | 9 |
数列Anの逆 : | 9 | 7 | 5 | 3 |
数列Anの逆 : | A₄ | A₃ | A₂ | A₁ |
Anと逆Anの和: | 12 | 12 | 12 | 12 |
12が4つあるので、12
×4=48
でも、
数列Anを2つ分足してるので
48
÷2=24と計算します。
これでA₁~A₄までの和がわかります。